砂丘館
  • HOME
  • 企画展
    • 開催中の企画展
    • 次回の企画展
    • アーカイブ 2015–
  • 催し
    • 芸術文化の催し
    • 生活文化の催し
    • セミナー
    • 季節のしつらい
    • 貸室利用の催し
  • 貸室利用
  • アクセス
    • 開館時間と休館日
  • 砂丘館のこと
    • 建物のみどころ
    • 喫茶/売店
    • 友の会
    • ボランティア
  • ブログ みるものとよいところ

2020年 12月 20日の催し

過去のイベント →

田代一倫写真展 2020.9/8-11/1

日時:2020年9月8日(火)~11月1日(日)【終了しました】

田代一倫は、人間の世界を分断する境界と、そのやわらかい越境の可能性を模索するように、各地で肖像写真を撮影してきました。東日本大震災のあった2011年春から2013年春には三陸、福島で出会った人々を撮影しています。

人々は、誰も同じように声を掛けられ、場所の風景とともに撮されました。マスコミの報道は人を被災者、支援者などに色分けしますが、その分断が縫い合わされ、身を置く場所がともに写されることで、「時空」と「人間」の、相互に浸透的で複雑な関係が見つめられた肖像写真は『はまゆりの頃に』と題された一冊にまとめられ、注目されました。

映画『阿賀に生きる』への関心から、近年は新潟もしばしば訪れています。田代独特の、微妙で独自の距離の取り方の中で見つめられた新潟の人々の表情には、「はまゆりの頃に」と似て、また違った質の明るさや穏やかさがあります。それは同じく近年撮影がおこなわれた東京の肖像シリーズと比較するとき、さらに際立って感じられます。

この未発表の新潟の肖像シリーズと、「はまゆりの頃に」と東京のシリーズをあわせて紹介することで、肖像写真という古典的ジャンルの、新鮮な現在とその奥行きを感じていただきたいと思います。

この事業は新潟市からの補助金を受けて実施しています。     新潟
2016年5月3日 新潟市中央区
はまゆりの頃に
2011年4月23日 岩手県宮古市田老田中
「東京」2014-2020
2020年2月3日 新宿区新宿
  展示内容と構成 新潟 和室・洋室(一階、二階) インクジェットプリント 22点 はまゆりの頃に 蔵一階 発色現像式印画+インクジェットプリント 約36点 「東京」2014-2020  蔵二階 スライド・プロジェクション 9分58秒 ほか テキスト(11ページ)   ギャラリートーク 肯定する肖像 10/11(日)14:00-15:30 定員15名 参加料500円 砂丘館へ電話・ファックス(025-222-2676)またはEメール(sakyukan@bz03.plala.or.jp)で要申込 申込受付開始9月9日      

もっと読む

   

田代一倫写真展 2020.9/8-11/1

日時:2020年9月8日(火)~11月1日(日)【終了しました】

田代一倫は、人間の世界を分断する境界と、そのやわらかい越境の可能性を模索するように、各地で肖像写真を撮影してきました。東日本大震災のあった2011年春から2013年春には三陸、福島で出会った人々を撮影しています。

人々は、誰も同じように声を掛けられ、場所の風景とともに撮されました。マスコミの報道は人を被災者、支援者などに色分けしますが、その分断が縫い合わされ、身を置く場所がともに写されることで、「時空」と「人間」の、相互に浸透的で複雑な関係が見つめられた肖像写真は『はまゆりの頃に』と題された一冊にまとめられ、注目されました。

映画『阿賀に生きる』への関心から、近年は新潟もしばしば訪れています。田代独特の、微妙で独自の距離の取り方の中で見つめられた新潟の人々の表情には、「はまゆりの頃に」と似て、また違った質の明るさや穏やかさがあります。それは同じく近年撮影がおこなわれた東京の肖像シリーズと比較するとき、さらに際立って感じられます。

この未発表の新潟の肖像シリーズと、「はまゆりの頃に」と東京のシリーズをあわせて紹介することで、肖像写真という古典的ジャンルの、新鮮な現在とその奥行きを感じていただきたいと思います。

この事業は新潟市からの補助金を受けて実施しています。     新潟
2016年5月3日 新潟市中央区
はまゆりの頃に
2011年4月23日 岩手県宮古市田老田中
「東京」2014-2020
2020年2月3日 新宿区新宿
  展示内容と構成 新潟 和室・洋室(一階、二階) インクジェットプリント 22点 はまゆりの頃に 蔵一階 発色現像式印画+インクジェットプリント 約36点 「東京」2014-2020  蔵二階 スライド・プロジェクション 9分58秒 ほか テキスト(11ページ)   ギャラリートーク 肯定する肖像 10/11(日)14:00-15:30 定員15名 参加料500円 砂丘館へ電話・ファックス(025-222-2676)またはEメール(sakyukan@bz03.plala.or.jp)で要申込 申込受付開始9月9日      

もっと読む

   

田代一倫写真展 2020.9/8-11/1

日時:2020年9月8日(火)~11月1日(日)【終了しました】

田代一倫は、人間の世界を分断する境界と、そのやわらかい越境の可能性を模索するように、各地で肖像写真を撮影してきました。東日本大震災のあった2011年春から2013年春には三陸、福島で出会った人々を撮影しています。

人々は、誰も同じように声を掛けられ、場所の風景とともに撮されました。マスコミの報道は人を被災者、支援者などに色分けしますが、その分断が縫い合わされ、身を置く場所がともに写されることで、「時空」と「人間」の、相互に浸透的で複雑な関係が見つめられた肖像写真は『はまゆりの頃に』と題された一冊にまとめられ、注目されました。

映画『阿賀に生きる』への関心から、近年は新潟もしばしば訪れています。田代独特の、微妙で独自の距離の取り方の中で見つめられた新潟の人々の表情には、「はまゆりの頃に」と似て、また違った質の明るさや穏やかさがあります。それは同じく近年撮影がおこなわれた東京の肖像シリーズと比較するとき、さらに際立って感じられます。

この未発表の新潟の肖像シリーズと、「はまゆりの頃に」と東京のシリーズをあわせて紹介することで、肖像写真という古典的ジャンルの、新鮮な現在とその奥行きを感じていただきたいと思います。

この事業は新潟市からの補助金を受けて実施しています。     新潟
2016年5月3日 新潟市中央区
はまゆりの頃に
2011年4月23日 岩手県宮古市田老田中
「東京」2014-2020
2020年2月3日 新宿区新宿
  展示内容と構成 新潟 和室・洋室(一階、二階) インクジェットプリント 22点 はまゆりの頃に 蔵一階 発色現像式印画+インクジェットプリント 約36点 「東京」2014-2020  蔵二階 スライド・プロジェクション 9分58秒 ほか テキスト(11ページ)   ギャラリートーク 肯定する肖像 10/11(日)14:00-15:30 定員15名 参加料500円 砂丘館へ電話・ファックス(025-222-2676)またはEメール(sakyukan@bz03.plala.or.jp)で要申込 申込受付開始9月9日      

もっと読む

   

田代一倫写真展 2020.9/8-11/1

日時:2020年9月8日(火)~11月1日(日)【終了しました】

田代一倫は、人間の世界を分断する境界と、そのやわらかい越境の可能性を模索するように、各地で肖像写真を撮影してきました。東日本大震災のあった2011年春から2013年春には三陸、福島で出会った人々を撮影しています。

人々は、誰も同じように声を掛けられ、場所の風景とともに撮されました。マスコミの報道は人を被災者、支援者などに色分けしますが、その分断が縫い合わされ、身を置く場所がともに写されることで、「時空」と「人間」の、相互に浸透的で複雑な関係が見つめられた肖像写真は『はまゆりの頃に』と題された一冊にまとめられ、注目されました。

映画『阿賀に生きる』への関心から、近年は新潟もしばしば訪れています。田代独特の、微妙で独自の距離の取り方の中で見つめられた新潟の人々の表情には、「はまゆりの頃に」と似て、また違った質の明るさや穏やかさがあります。それは同じく近年撮影がおこなわれた東京の肖像シリーズと比較するとき、さらに際立って感じられます。

この未発表の新潟の肖像シリーズと、「はまゆりの頃に」と東京のシリーズをあわせて紹介することで、肖像写真という古典的ジャンルの、新鮮な現在とその奥行きを感じていただきたいと思います。

この事業は新潟市からの補助金を受けて実施しています。     新潟
2016年5月3日 新潟市中央区
はまゆりの頃に
2011年4月23日 岩手県宮古市田老田中
「東京」2014-2020
2020年2月3日 新宿区新宿
  展示内容と構成 新潟 和室・洋室(一階、二階) インクジェットプリント 22点 はまゆりの頃に 蔵一階 発色現像式印画+インクジェットプリント 約36点 「東京」2014-2020  蔵二階 スライド・プロジェクション 9分58秒 ほか テキスト(11ページ)   ギャラリートーク 肯定する肖像 10/11(日)14:00-15:30 定員15名 参加料500円 砂丘館へ電話・ファックス(025-222-2676)またはEメール(sakyukan@bz03.plala.or.jp)で要申込 申込受付開始9月9日      

もっと読む

   

田代一倫写真展 2020.9/8-11/1

日時:2020年9月8日(火)~11月1日(日)【終了しました】

田代一倫は、人間の世界を分断する境界と、そのやわらかい越境の可能性を模索するように、各地で肖像写真を撮影してきました。東日本大震災のあった2011年春から2013年春には三陸、福島で出会った人々を撮影しています。

人々は、誰も同じように声を掛けられ、場所の風景とともに撮されました。マスコミの報道は人を被災者、支援者などに色分けしますが、その分断が縫い合わされ、身を置く場所がともに写されることで、「時空」と「人間」の、相互に浸透的で複雑な関係が見つめられた肖像写真は『はまゆりの頃に』と題された一冊にまとめられ、注目されました。

映画『阿賀に生きる』への関心から、近年は新潟もしばしば訪れています。田代独特の、微妙で独自の距離の取り方の中で見つめられた新潟の人々の表情には、「はまゆりの頃に」と似て、また違った質の明るさや穏やかさがあります。それは同じく近年撮影がおこなわれた東京の肖像シリーズと比較するとき、さらに際立って感じられます。

この未発表の新潟の肖像シリーズと、「はまゆりの頃に」と東京のシリーズをあわせて紹介することで、肖像写真という古典的ジャンルの、新鮮な現在とその奥行きを感じていただきたいと思います。

この事業は新潟市からの補助金を受けて実施しています。     新潟
2016年5月3日 新潟市中央区
はまゆりの頃に
2011年4月23日 岩手県宮古市田老田中
「東京」2014-2020
2020年2月3日 新宿区新宿
  展示内容と構成 新潟 和室・洋室(一階、二階) インクジェットプリント 22点 はまゆりの頃に 蔵一階 発色現像式印画+インクジェットプリント 約36点 「東京」2014-2020  蔵二階 スライド・プロジェクション 9分58秒 ほか テキスト(11ページ)   ギャラリートーク 肯定する肖像 10/11(日)14:00-15:30 定員15名 参加料500円 砂丘館へ電話・ファックス(025-222-2676)またはEメール(sakyukan@bz03.plala.or.jp)で要申込 申込受付開始9月9日      

もっと読む

   

田代一倫写真展 2020.9/8-11/1

日時:2020年9月8日(火)~11月1日(日)【終了しました】

田代一倫は、人間の世界を分断する境界と、そのやわらかい越境の可能性を模索するように、各地で肖像写真を撮影してきました。東日本大震災のあった2011年春から2013年春には三陸、福島で出会った人々を撮影しています。

人々は、誰も同じように声を掛けられ、場所の風景とともに撮されました。マスコミの報道は人を被災者、支援者などに色分けしますが、その分断が縫い合わされ、身を置く場所がともに写されることで、「時空」と「人間」の、相互に浸透的で複雑な関係が見つめられた肖像写真は『はまゆりの頃に』と題された一冊にまとめられ、注目されました。

映画『阿賀に生きる』への関心から、近年は新潟もしばしば訪れています。田代独特の、微妙で独自の距離の取り方の中で見つめられた新潟の人々の表情には、「はまゆりの頃に」と似て、また違った質の明るさや穏やかさがあります。それは同じく近年撮影がおこなわれた東京の肖像シリーズと比較するとき、さらに際立って感じられます。

この未発表の新潟の肖像シリーズと、「はまゆりの頃に」と東京のシリーズをあわせて紹介することで、肖像写真という古典的ジャンルの、新鮮な現在とその奥行きを感じていただきたいと思います。

この事業は新潟市からの補助金を受けて実施しています。     新潟
2016年5月3日 新潟市中央区
はまゆりの頃に
2011年4月23日 岩手県宮古市田老田中
「東京」2014-2020
2020年2月3日 新宿区新宿
  展示内容と構成 新潟 和室・洋室(一階、二階) インクジェットプリント 22点 はまゆりの頃に 蔵一階 発色現像式印画+インクジェットプリント 約36点 「東京」2014-2020  蔵二階 スライド・プロジェクション 9分58秒 ほか テキスト(11ページ)   ギャラリートーク 肯定する肖像 10/11(日)14:00-15:30 定員15名 参加料500円 砂丘館へ電話・ファックス(025-222-2676)またはEメール(sakyukan@bz03.plala.or.jp)で要申込 申込受付開始9月9日      

もっと読む

   

田代一倫写真展 2020.9/8-11/1

日時:2020年9月8日(火)~11月1日(日)【終了しました】

田代一倫は、人間の世界を分断する境界と、そのやわらかい越境の可能性を模索するように、各地で肖像写真を撮影してきました。東日本大震災のあった2011年春から2013年春には三陸、福島で出会った人々を撮影しています。

人々は、誰も同じように声を掛けられ、場所の風景とともに撮されました。マスコミの報道は人を被災者、支援者などに色分けしますが、その分断が縫い合わされ、身を置く場所がともに写されることで、「時空」と「人間」の、相互に浸透的で複雑な関係が見つめられた肖像写真は『はまゆりの頃に』と題された一冊にまとめられ、注目されました。

映画『阿賀に生きる』への関心から、近年は新潟もしばしば訪れています。田代独特の、微妙で独自の距離の取り方の中で見つめられた新潟の人々の表情には、「はまゆりの頃に」と似て、また違った質の明るさや穏やかさがあります。それは同じく近年撮影がおこなわれた東京の肖像シリーズと比較するとき、さらに際立って感じられます。

この未発表の新潟の肖像シリーズと、「はまゆりの頃に」と東京のシリーズをあわせて紹介することで、肖像写真という古典的ジャンルの、新鮮な現在とその奥行きを感じていただきたいと思います。

この事業は新潟市からの補助金を受けて実施しています。     新潟
2016年5月3日 新潟市中央区
はまゆりの頃に
2011年4月23日 岩手県宮古市田老田中
「東京」2014-2020
2020年2月3日 新宿区新宿
  展示内容と構成 新潟 和室・洋室(一階、二階) インクジェットプリント 22点 はまゆりの頃に 蔵一階 発色現像式印画+インクジェットプリント 約36点 「東京」2014-2020  蔵二階 スライド・プロジェクション 9分58秒 ほか テキスト(11ページ)   ギャラリートーク 肯定する肖像 10/11(日)14:00-15:30 定員15名 参加料500円 砂丘館へ電話・ファックス(025-222-2676)またはEメール(sakyukan@bz03.plala.or.jp)で要申込 申込受付開始9月9日      

もっと読む

   

休館日2020.11/30-12/28

もっと読む

休館日2020.11/30-12/28

もっと読む

映像展示2020 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」

もっと読む
過去のイベント →
  • 砂丘館 sakyukan

    〒951-8104
    新潟市中央区西大畑町5218-1

    TEL & FAX 025-222-2676
    E-mail sakyukan@bz03.plala.or.jp
    9:00~21:00

    休館日:月曜日
    その他の休館日
    other languages
  • 2020年12月
    日月火水木金土
    « 11月   1月 »
       1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31   
    ■休館日
    ■催し開催日
  • アーカイブ

    –2015年3月 | 2015年–
  • 喫茶/売店

  • 砂丘館 友の会

  • 新潟絵屋

  • 西大畑旭町かいわい

  • 西大畑旭町MAP

  • レンタサイクル

  • Illustration: HASUIKE Momo

  • プレス
  • 新潟ビルサービス
  • 新潟市
  • 協賛
  • リンク
  • サイトマップ

旧日本銀行新潟支店長役宅を新潟市所有の芸術・文化施設「砂丘館」として公開。
建物や庭園を無料で見学できるほか、年間を通して蔵のギャラリーや和室空間を活用した企画展やコンサート、ダンスパフォーマンスなど、さまざまなイベントを開催しています。
ギャラリーや和室は貸出しもしており、サークル活動や市民主催の展覧会会場としても利用できます。

Copyright © 2021 砂丘館.All Rights Reserved.
無断転載をお断りします。 指定管理者:新潟絵屋・新潟ビルサービス特定共同企業体