砂丘館
  • HOME
  • 企画展
    • 開催中の企画展
    • 次回の企画展
    • アーカイブ 2015–
  • 催し
    • 芸術文化の催し
    • 生活文化の催し
    • セミナー
    • 季節のしつらい
    • 貸室利用の催し
  • 貸室利用
  • アクセス
    • 開館時間と休館日
  • 砂丘館のこと
    • 建物のみどころ
    • 喫茶/売店
    • 友の会
    • ボランティア
  • ブログ みるものとよいところ

2021年 1月 19日の催し

過去のイベント →

休館日2020.11/30-12/28

もっと読む

映像展示2021 mikkyoz015

日時:ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」2020年12月8日(火)~27日(日)miikyoz0152021年1月5日(火)~24日(日)

恒例となったmikkyozの映像+音の展示に加え、この冬の砂丘館では、新潟市在住の写真家ジャン-フランソワ・ゲリーが2020年の1月~5月に新潟県の海岸で撮影した「流木」シリーズを映像(スライドショー)形式で展示する。 私の印象に強く残るジャン-フランソワ・ゲリーの写真展は2000年7月に新潟絵屋で開催した「L‘Appel du Large 遠い海の呼び声」と題された新潟西港に着眼する船を撮った作品を並べたものだったから、あれから20年がたつ。 ときどき新潟の町でゲリーさんを見かけたり、向こうが気が付いてくれたりして、立ち話をしたが、写真はもう撮らないことにした、動画に夢中になっている、文章を書くことに熱中していると聞いていたので、もう新作の写真は見られないのかと残念に思った。 その間、世界は彼が親しんだフィルムから、デジタル写真の時代に急激に変わってしまった。ゲリーさんはそんな時代にも違和感を覚えているようだった。 今年になって「流木」の写真を撮ったので見てほしいと言われた。 バイクで冬の柏崎や巻などの海岸にでかけたとき、流れ着いた無数の流木にカメラを近づけ、ファインダーをのぞくと驚愕すべき光景があらわれた。それから4か月あまり、何十回も冬と春の海に通って撮影を続けた。時間が消えたように。そうして収獲した数百枚のカットから、ゲリーさんが選んだ100点の画像を見たとき、私もその興奮を共有した。あの船の写真のように、ジャン-フランソワ・ゲリーでなければ撮れない写真が、新しい産声を上げていた。流木たちの枝に、肌に、股に、旅に生きた一人の人生が、内面が、感情や情動が見事に、直截に、浮かび上がっている。「これらの木々は、なんと生き生きと死んでいるのだろう!」と、画像を見ながら、思わず叫んでいた。 mikkyozの構成メンバーの一人、遠藤龍は、新潟デザイン専門学校でジャン-フランソワ・ゲリーの授業を受けた。教え子である。彼の近年の動画と、leの音は、実験映像の域を超えて一つの寡黙な生命体のような独自性を持ち始めてきた。 流木の写真を映像形式で展示するにあたって構成を遠藤に依頼し、あわせて「音」をこの夏に砂丘館で印象的なライブを行った福島諭に依頼した。 映像のなかのコメントでゲリーが語っているように写真も、動画も「白紙から新しい形を生み出すことができず」、「できるのは、すでに存在している形を借りて、自分の独持の視線を示すことだけだ」。 新潟という、私たちが身を置く「すでに存在している」土地から、目を驚かす新しい光景をつかみ出すひとりの写真家と、ひとつのユニットの新作を、続けて紹介できるのは僥倖だ。 (大倉 宏) *ジャン-フランソワ・ゲリーさんは12月12日に急逝されました。77歳でした。 ギャラリートーク 2020年12月26日(土) 15:00-16:30 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」を語る。 遠藤龍、福島諭、大倉宏(砂丘館館長) 定員15名 500円 要申込 砂丘館へ tel.fax.022-222-2676 Eメールsakyukan@bz03.plala.or.jp 定員は12/17現在満席で、キャンセル待ちで受け付けています。 当日はyoutubeによる動画配信をおこなう予定です。urlが決まりましたら、ホームページ、ツイッター等でお知らせする予定です。  

もっと読む

映像展示2021 mikkyoz015

日時:ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」2020年12月8日(火)~27日(日)miikyoz0152021年1月5日(火)~24日(日)

恒例となったmikkyozの映像+音の展示に加え、この冬の砂丘館では、新潟市在住の写真家ジャン-フランソワ・ゲリーが2020年の1月~5月に新潟県の海岸で撮影した「流木」シリーズを映像(スライドショー)形式で展示する。 私の印象に強く残るジャン-フランソワ・ゲリーの写真展は2000年7月に新潟絵屋で開催した「L‘Appel du Large 遠い海の呼び声」と題された新潟西港に着眼する船を撮った作品を並べたものだったから、あれから20年がたつ。 ときどき新潟の町でゲリーさんを見かけたり、向こうが気が付いてくれたりして、立ち話をしたが、写真はもう撮らないことにした、動画に夢中になっている、文章を書くことに熱中していると聞いていたので、もう新作の写真は見られないのかと残念に思った。 その間、世界は彼が親しんだフィルムから、デジタル写真の時代に急激に変わってしまった。ゲリーさんはそんな時代にも違和感を覚えているようだった。 今年になって「流木」の写真を撮ったので見てほしいと言われた。 バイクで冬の柏崎や巻などの海岸にでかけたとき、流れ着いた無数の流木にカメラを近づけ、ファインダーをのぞくと驚愕すべき光景があらわれた。それから4か月あまり、何十回も冬と春の海に通って撮影を続けた。時間が消えたように。そうして収獲した数百枚のカットから、ゲリーさんが選んだ100点の画像を見たとき、私もその興奮を共有した。あの船の写真のように、ジャン-フランソワ・ゲリーでなければ撮れない写真が、新しい産声を上げていた。流木たちの枝に、肌に、股に、旅に生きた一人の人生が、内面が、感情や情動が見事に、直截に、浮かび上がっている。「これらの木々は、なんと生き生きと死んでいるのだろう!」と、画像を見ながら、思わず叫んでいた。 mikkyozの構成メンバーの一人、遠藤龍は、新潟デザイン専門学校でジャン-フランソワ・ゲリーの授業を受けた。教え子である。彼の近年の動画と、leの音は、実験映像の域を超えて一つの寡黙な生命体のような独自性を持ち始めてきた。 流木の写真を映像形式で展示するにあたって構成を遠藤に依頼し、あわせて「音」をこの夏に砂丘館で印象的なライブを行った福島諭に依頼した。 映像のなかのコメントでゲリーが語っているように写真も、動画も「白紙から新しい形を生み出すことができず」、「できるのは、すでに存在している形を借りて、自分の独持の視線を示すことだけだ」。 新潟という、私たちが身を置く「すでに存在している」土地から、目を驚かす新しい光景をつかみ出すひとりの写真家と、ひとつのユニットの新作を、続けて紹介できるのは僥倖だ。 (大倉 宏) *ジャン-フランソワ・ゲリーさんは12月12日に急逝されました。77歳でした。 ギャラリートーク 2020年12月26日(土) 15:00-16:30 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」を語る。 遠藤龍、福島諭、大倉宏(砂丘館館長) 定員15名 500円 要申込 砂丘館へ tel.fax.022-222-2676 Eメールsakyukan@bz03.plala.or.jp 定員は12/17現在満席で、キャンセル待ちで受け付けています。 当日はyoutubeによる動画配信をおこなう予定です。urlが決まりましたら、ホームページ、ツイッター等でお知らせする予定です。  

もっと読む

映像展示2021 mikkyoz015

日時:ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」2020年12月8日(火)~27日(日)miikyoz0152021年1月5日(火)~24日(日)

恒例となったmikkyozの映像+音の展示に加え、この冬の砂丘館では、新潟市在住の写真家ジャン-フランソワ・ゲリーが2020年の1月~5月に新潟県の海岸で撮影した「流木」シリーズを映像(スライドショー)形式で展示する。 私の印象に強く残るジャン-フランソワ・ゲリーの写真展は2000年7月に新潟絵屋で開催した「L‘Appel du Large 遠い海の呼び声」と題された新潟西港に着眼する船を撮った作品を並べたものだったから、あれから20年がたつ。 ときどき新潟の町でゲリーさんを見かけたり、向こうが気が付いてくれたりして、立ち話をしたが、写真はもう撮らないことにした、動画に夢中になっている、文章を書くことに熱中していると聞いていたので、もう新作の写真は見られないのかと残念に思った。 その間、世界は彼が親しんだフィルムから、デジタル写真の時代に急激に変わってしまった。ゲリーさんはそんな時代にも違和感を覚えているようだった。 今年になって「流木」の写真を撮ったので見てほしいと言われた。 バイクで冬の柏崎や巻などの海岸にでかけたとき、流れ着いた無数の流木にカメラを近づけ、ファインダーをのぞくと驚愕すべき光景があらわれた。それから4か月あまり、何十回も冬と春の海に通って撮影を続けた。時間が消えたように。そうして収獲した数百枚のカットから、ゲリーさんが選んだ100点の画像を見たとき、私もその興奮を共有した。あの船の写真のように、ジャン-フランソワ・ゲリーでなければ撮れない写真が、新しい産声を上げていた。流木たちの枝に、肌に、股に、旅に生きた一人の人生が、内面が、感情や情動が見事に、直截に、浮かび上がっている。「これらの木々は、なんと生き生きと死んでいるのだろう!」と、画像を見ながら、思わず叫んでいた。 mikkyozの構成メンバーの一人、遠藤龍は、新潟デザイン専門学校でジャン-フランソワ・ゲリーの授業を受けた。教え子である。彼の近年の動画と、leの音は、実験映像の域を超えて一つの寡黙な生命体のような独自性を持ち始めてきた。 流木の写真を映像形式で展示するにあたって構成を遠藤に依頼し、あわせて「音」をこの夏に砂丘館で印象的なライブを行った福島諭に依頼した。 映像のなかのコメントでゲリーが語っているように写真も、動画も「白紙から新しい形を生み出すことができず」、「できるのは、すでに存在している形を借りて、自分の独持の視線を示すことだけだ」。 新潟という、私たちが身を置く「すでに存在している」土地から、目を驚かす新しい光景をつかみ出すひとりの写真家と、ひとつのユニットの新作を、続けて紹介できるのは僥倖だ。 (大倉 宏) *ジャン-フランソワ・ゲリーさんは12月12日に急逝されました。77歳でした。 ギャラリートーク 2020年12月26日(土) 15:00-16:30 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」を語る。 遠藤龍、福島諭、大倉宏(砂丘館館長) 定員15名 500円 要申込 砂丘館へ tel.fax.022-222-2676 Eメールsakyukan@bz03.plala.or.jp 定員は12/17現在満席で、キャンセル待ちで受け付けています。 当日はyoutubeによる動画配信をおこなう予定です。urlが決まりましたら、ホームページ、ツイッター等でお知らせする予定です。  

もっと読む

映像展示2021 mikkyoz015

日時:ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」2020年12月8日(火)~27日(日)miikyoz0152021年1月5日(火)~24日(日)

恒例となったmikkyozの映像+音の展示に加え、この冬の砂丘館では、新潟市在住の写真家ジャン-フランソワ・ゲリーが2020年の1月~5月に新潟県の海岸で撮影した「流木」シリーズを映像(スライドショー)形式で展示する。 私の印象に強く残るジャン-フランソワ・ゲリーの写真展は2000年7月に新潟絵屋で開催した「L‘Appel du Large 遠い海の呼び声」と題された新潟西港に着眼する船を撮った作品を並べたものだったから、あれから20年がたつ。 ときどき新潟の町でゲリーさんを見かけたり、向こうが気が付いてくれたりして、立ち話をしたが、写真はもう撮らないことにした、動画に夢中になっている、文章を書くことに熱中していると聞いていたので、もう新作の写真は見られないのかと残念に思った。 その間、世界は彼が親しんだフィルムから、デジタル写真の時代に急激に変わってしまった。ゲリーさんはそんな時代にも違和感を覚えているようだった。 今年になって「流木」の写真を撮ったので見てほしいと言われた。 バイクで冬の柏崎や巻などの海岸にでかけたとき、流れ着いた無数の流木にカメラを近づけ、ファインダーをのぞくと驚愕すべき光景があらわれた。それから4か月あまり、何十回も冬と春の海に通って撮影を続けた。時間が消えたように。そうして収獲した数百枚のカットから、ゲリーさんが選んだ100点の画像を見たとき、私もその興奮を共有した。あの船の写真のように、ジャン-フランソワ・ゲリーでなければ撮れない写真が、新しい産声を上げていた。流木たちの枝に、肌に、股に、旅に生きた一人の人生が、内面が、感情や情動が見事に、直截に、浮かび上がっている。「これらの木々は、なんと生き生きと死んでいるのだろう!」と、画像を見ながら、思わず叫んでいた。 mikkyozの構成メンバーの一人、遠藤龍は、新潟デザイン専門学校でジャン-フランソワ・ゲリーの授業を受けた。教え子である。彼の近年の動画と、leの音は、実験映像の域を超えて一つの寡黙な生命体のような独自性を持ち始めてきた。 流木の写真を映像形式で展示するにあたって構成を遠藤に依頼し、あわせて「音」をこの夏に砂丘館で印象的なライブを行った福島諭に依頼した。 映像のなかのコメントでゲリーが語っているように写真も、動画も「白紙から新しい形を生み出すことができず」、「できるのは、すでに存在している形を借りて、自分の独持の視線を示すことだけだ」。 新潟という、私たちが身を置く「すでに存在している」土地から、目を驚かす新しい光景をつかみ出すひとりの写真家と、ひとつのユニットの新作を、続けて紹介できるのは僥倖だ。 (大倉 宏) *ジャン-フランソワ・ゲリーさんは12月12日に急逝されました。77歳でした。 ギャラリートーク 2020年12月26日(土) 15:00-16:30 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」を語る。 遠藤龍、福島諭、大倉宏(砂丘館館長) 定員15名 500円 要申込 砂丘館へ tel.fax.022-222-2676 Eメールsakyukan@bz03.plala.or.jp 定員は12/17現在満席で、キャンセル待ちで受け付けています。 当日はyoutubeによる動画配信をおこなう予定です。urlが決まりましたら、ホームページ、ツイッター等でお知らせする予定です。  

もっと読む

映像展示2021 mikkyoz015

日時:ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」2020年12月8日(火)~27日(日)miikyoz0152021年1月5日(火)~24日(日)

恒例となったmikkyozの映像+音の展示に加え、この冬の砂丘館では、新潟市在住の写真家ジャン-フランソワ・ゲリーが2020年の1月~5月に新潟県の海岸で撮影した「流木」シリーズを映像(スライドショー)形式で展示する。 私の印象に強く残るジャン-フランソワ・ゲリーの写真展は2000年7月に新潟絵屋で開催した「L‘Appel du Large 遠い海の呼び声」と題された新潟西港に着眼する船を撮った作品を並べたものだったから、あれから20年がたつ。 ときどき新潟の町でゲリーさんを見かけたり、向こうが気が付いてくれたりして、立ち話をしたが、写真はもう撮らないことにした、動画に夢中になっている、文章を書くことに熱中していると聞いていたので、もう新作の写真は見られないのかと残念に思った。 その間、世界は彼が親しんだフィルムから、デジタル写真の時代に急激に変わってしまった。ゲリーさんはそんな時代にも違和感を覚えているようだった。 今年になって「流木」の写真を撮ったので見てほしいと言われた。 バイクで冬の柏崎や巻などの海岸にでかけたとき、流れ着いた無数の流木にカメラを近づけ、ファインダーをのぞくと驚愕すべき光景があらわれた。それから4か月あまり、何十回も冬と春の海に通って撮影を続けた。時間が消えたように。そうして収獲した数百枚のカットから、ゲリーさんが選んだ100点の画像を見たとき、私もその興奮を共有した。あの船の写真のように、ジャン-フランソワ・ゲリーでなければ撮れない写真が、新しい産声を上げていた。流木たちの枝に、肌に、股に、旅に生きた一人の人生が、内面が、感情や情動が見事に、直截に、浮かび上がっている。「これらの木々は、なんと生き生きと死んでいるのだろう!」と、画像を見ながら、思わず叫んでいた。 mikkyozの構成メンバーの一人、遠藤龍は、新潟デザイン専門学校でジャン-フランソワ・ゲリーの授業を受けた。教え子である。彼の近年の動画と、leの音は、実験映像の域を超えて一つの寡黙な生命体のような独自性を持ち始めてきた。 流木の写真を映像形式で展示するにあたって構成を遠藤に依頼し、あわせて「音」をこの夏に砂丘館で印象的なライブを行った福島諭に依頼した。 映像のなかのコメントでゲリーが語っているように写真も、動画も「白紙から新しい形を生み出すことができず」、「できるのは、すでに存在している形を借りて、自分の独持の視線を示すことだけだ」。 新潟という、私たちが身を置く「すでに存在している」土地から、目を驚かす新しい光景をつかみ出すひとりの写真家と、ひとつのユニットの新作を、続けて紹介できるのは僥倖だ。 (大倉 宏) *ジャン-フランソワ・ゲリーさんは12月12日に急逝されました。77歳でした。 ギャラリートーク 2020年12月26日(土) 15:00-16:30 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」を語る。 遠藤龍、福島諭、大倉宏(砂丘館館長) 定員15名 500円 要申込 砂丘館へ tel.fax.022-222-2676 Eメールsakyukan@bz03.plala.or.jp 定員は12/17現在満席で、キャンセル待ちで受け付けています。 当日はyoutubeによる動画配信をおこなう予定です。urlが決まりましたら、ホームページ、ツイッター等でお知らせする予定です。  

もっと読む

映像展示2021 mikkyoz015

日時:ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」2020年12月8日(火)~27日(日)miikyoz0152021年1月5日(火)~24日(日)

恒例となったmikkyozの映像+音の展示に加え、この冬の砂丘館では、新潟市在住の写真家ジャン-フランソワ・ゲリーが2020年の1月~5月に新潟県の海岸で撮影した「流木」シリーズを映像(スライドショー)形式で展示する。 私の印象に強く残るジャン-フランソワ・ゲリーの写真展は2000年7月に新潟絵屋で開催した「L‘Appel du Large 遠い海の呼び声」と題された新潟西港に着眼する船を撮った作品を並べたものだったから、あれから20年がたつ。 ときどき新潟の町でゲリーさんを見かけたり、向こうが気が付いてくれたりして、立ち話をしたが、写真はもう撮らないことにした、動画に夢中になっている、文章を書くことに熱中していると聞いていたので、もう新作の写真は見られないのかと残念に思った。 その間、世界は彼が親しんだフィルムから、デジタル写真の時代に急激に変わってしまった。ゲリーさんはそんな時代にも違和感を覚えているようだった。 今年になって「流木」の写真を撮ったので見てほしいと言われた。 バイクで冬の柏崎や巻などの海岸にでかけたとき、流れ着いた無数の流木にカメラを近づけ、ファインダーをのぞくと驚愕すべき光景があらわれた。それから4か月あまり、何十回も冬と春の海に通って撮影を続けた。時間が消えたように。そうして収獲した数百枚のカットから、ゲリーさんが選んだ100点の画像を見たとき、私もその興奮を共有した。あの船の写真のように、ジャン-フランソワ・ゲリーでなければ撮れない写真が、新しい産声を上げていた。流木たちの枝に、肌に、股に、旅に生きた一人の人生が、内面が、感情や情動が見事に、直截に、浮かび上がっている。「これらの木々は、なんと生き生きと死んでいるのだろう!」と、画像を見ながら、思わず叫んでいた。 mikkyozの構成メンバーの一人、遠藤龍は、新潟デザイン専門学校でジャン-フランソワ・ゲリーの授業を受けた。教え子である。彼の近年の動画と、leの音は、実験映像の域を超えて一つの寡黙な生命体のような独自性を持ち始めてきた。 流木の写真を映像形式で展示するにあたって構成を遠藤に依頼し、あわせて「音」をこの夏に砂丘館で印象的なライブを行った福島諭に依頼した。 映像のなかのコメントでゲリーが語っているように写真も、動画も「白紙から新しい形を生み出すことができず」、「できるのは、すでに存在している形を借りて、自分の独持の視線を示すことだけだ」。 新潟という、私たちが身を置く「すでに存在している」土地から、目を驚かす新しい光景をつかみ出すひとりの写真家と、ひとつのユニットの新作を、続けて紹介できるのは僥倖だ。 (大倉 宏) *ジャン-フランソワ・ゲリーさんは12月12日に急逝されました。77歳でした。 ギャラリートーク 2020年12月26日(土) 15:00-16:30 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」を語る。 遠藤龍、福島諭、大倉宏(砂丘館館長) 定員15名 500円 要申込 砂丘館へ tel.fax.022-222-2676 Eメールsakyukan@bz03.plala.or.jp 定員は12/17現在満席で、キャンセル待ちで受け付けています。 当日はyoutubeによる動画配信をおこなう予定です。urlが決まりましたら、ホームページ、ツイッター等でお知らせする予定です。  

もっと読む

映像展示2021 mikkyoz015

日時:ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」2020年12月8日(火)~27日(日)miikyoz0152021年1月5日(火)~24日(日)

恒例となったmikkyozの映像+音の展示に加え、この冬の砂丘館では、新潟市在住の写真家ジャン-フランソワ・ゲリーが2020年の1月~5月に新潟県の海岸で撮影した「流木」シリーズを映像(スライドショー)形式で展示する。 私の印象に強く残るジャン-フランソワ・ゲリーの写真展は2000年7月に新潟絵屋で開催した「L‘Appel du Large 遠い海の呼び声」と題された新潟西港に着眼する船を撮った作品を並べたものだったから、あれから20年がたつ。 ときどき新潟の町でゲリーさんを見かけたり、向こうが気が付いてくれたりして、立ち話をしたが、写真はもう撮らないことにした、動画に夢中になっている、文章を書くことに熱中していると聞いていたので、もう新作の写真は見られないのかと残念に思った。 その間、世界は彼が親しんだフィルムから、デジタル写真の時代に急激に変わってしまった。ゲリーさんはそんな時代にも違和感を覚えているようだった。 今年になって「流木」の写真を撮ったので見てほしいと言われた。 バイクで冬の柏崎や巻などの海岸にでかけたとき、流れ着いた無数の流木にカメラを近づけ、ファインダーをのぞくと驚愕すべき光景があらわれた。それから4か月あまり、何十回も冬と春の海に通って撮影を続けた。時間が消えたように。そうして収獲した数百枚のカットから、ゲリーさんが選んだ100点の画像を見たとき、私もその興奮を共有した。あの船の写真のように、ジャン-フランソワ・ゲリーでなければ撮れない写真が、新しい産声を上げていた。流木たちの枝に、肌に、股に、旅に生きた一人の人生が、内面が、感情や情動が見事に、直截に、浮かび上がっている。「これらの木々は、なんと生き生きと死んでいるのだろう!」と、画像を見ながら、思わず叫んでいた。 mikkyozの構成メンバーの一人、遠藤龍は、新潟デザイン専門学校でジャン-フランソワ・ゲリーの授業を受けた。教え子である。彼の近年の動画と、leの音は、実験映像の域を超えて一つの寡黙な生命体のような独自性を持ち始めてきた。 流木の写真を映像形式で展示するにあたって構成を遠藤に依頼し、あわせて「音」をこの夏に砂丘館で印象的なライブを行った福島諭に依頼した。 映像のなかのコメントでゲリーが語っているように写真も、動画も「白紙から新しい形を生み出すことができず」、「できるのは、すでに存在している形を借りて、自分の独持の視線を示すことだけだ」。 新潟という、私たちが身を置く「すでに存在している」土地から、目を驚かす新しい光景をつかみ出すひとりの写真家と、ひとつのユニットの新作を、続けて紹介できるのは僥倖だ。 (大倉 宏) *ジャン-フランソワ・ゲリーさんは12月12日に急逝されました。77歳でした。 ギャラリートーク 2020年12月26日(土) 15:00-16:30 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」を語る。 遠藤龍、福島諭、大倉宏(砂丘館館長) 定員15名 500円 要申込 砂丘館へ tel.fax.022-222-2676 Eメールsakyukan@bz03.plala.or.jp 定員は12/17現在満席で、キャンセル待ちで受け付けています。 当日はyoutubeによる動画配信をおこなう予定です。urlが決まりましたら、ホームページ、ツイッター等でお知らせする予定です。  

もっと読む

映像展示2021 mikkyoz015

日時:ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」2020年12月8日(火)~27日(日)miikyoz0152021年1月5日(火)~24日(日)

恒例となったmikkyozの映像+音の展示に加え、この冬の砂丘館では、新潟市在住の写真家ジャン-フランソワ・ゲリーが2020年の1月~5月に新潟県の海岸で撮影した「流木」シリーズを映像(スライドショー)形式で展示する。 私の印象に強く残るジャン-フランソワ・ゲリーの写真展は2000年7月に新潟絵屋で開催した「L‘Appel du Large 遠い海の呼び声」と題された新潟西港に着眼する船を撮った作品を並べたものだったから、あれから20年がたつ。 ときどき新潟の町でゲリーさんを見かけたり、向こうが気が付いてくれたりして、立ち話をしたが、写真はもう撮らないことにした、動画に夢中になっている、文章を書くことに熱中していると聞いていたので、もう新作の写真は見られないのかと残念に思った。 その間、世界は彼が親しんだフィルムから、デジタル写真の時代に急激に変わってしまった。ゲリーさんはそんな時代にも違和感を覚えているようだった。 今年になって「流木」の写真を撮ったので見てほしいと言われた。 バイクで冬の柏崎や巻などの海岸にでかけたとき、流れ着いた無数の流木にカメラを近づけ、ファインダーをのぞくと驚愕すべき光景があらわれた。それから4か月あまり、何十回も冬と春の海に通って撮影を続けた。時間が消えたように。そうして収獲した数百枚のカットから、ゲリーさんが選んだ100点の画像を見たとき、私もその興奮を共有した。あの船の写真のように、ジャン-フランソワ・ゲリーでなければ撮れない写真が、新しい産声を上げていた。流木たちの枝に、肌に、股に、旅に生きた一人の人生が、内面が、感情や情動が見事に、直截に、浮かび上がっている。「これらの木々は、なんと生き生きと死んでいるのだろう!」と、画像を見ながら、思わず叫んでいた。 mikkyozの構成メンバーの一人、遠藤龍は、新潟デザイン専門学校でジャン-フランソワ・ゲリーの授業を受けた。教え子である。彼の近年の動画と、leの音は、実験映像の域を超えて一つの寡黙な生命体のような独自性を持ち始めてきた。 流木の写真を映像形式で展示するにあたって構成を遠藤に依頼し、あわせて「音」をこの夏に砂丘館で印象的なライブを行った福島諭に依頼した。 映像のなかのコメントでゲリーが語っているように写真も、動画も「白紙から新しい形を生み出すことができず」、「できるのは、すでに存在している形を借りて、自分の独持の視線を示すことだけだ」。 新潟という、私たちが身を置く「すでに存在している」土地から、目を驚かす新しい光景をつかみ出すひとりの写真家と、ひとつのユニットの新作を、続けて紹介できるのは僥倖だ。 (大倉 宏) *ジャン-フランソワ・ゲリーさんは12月12日に急逝されました。77歳でした。 ギャラリートーク 2020年12月26日(土) 15:00-16:30 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」を語る。 遠藤龍、福島諭、大倉宏(砂丘館館長) 定員15名 500円 要申込 砂丘館へ tel.fax.022-222-2676 Eメールsakyukan@bz03.plala.or.jp 定員は12/17現在満席で、キャンセル待ちで受け付けています。 当日はyoutubeによる動画配信をおこなう予定です。urlが決まりましたら、ホームページ、ツイッター等でお知らせする予定です。  

もっと読む

映像展示2021 mikkyoz015

日時:ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」2020年12月8日(火)~27日(日)miikyoz0152021年1月5日(火)~24日(日)

恒例となったmikkyozの映像+音の展示に加え、この冬の砂丘館では、新潟市在住の写真家ジャン-フランソワ・ゲリーが2020年の1月~5月に新潟県の海岸で撮影した「流木」シリーズを映像(スライドショー)形式で展示する。 私の印象に強く残るジャン-フランソワ・ゲリーの写真展は2000年7月に新潟絵屋で開催した「L‘Appel du Large 遠い海の呼び声」と題された新潟西港に着眼する船を撮った作品を並べたものだったから、あれから20年がたつ。 ときどき新潟の町でゲリーさんを見かけたり、向こうが気が付いてくれたりして、立ち話をしたが、写真はもう撮らないことにした、動画に夢中になっている、文章を書くことに熱中していると聞いていたので、もう新作の写真は見られないのかと残念に思った。 その間、世界は彼が親しんだフィルムから、デジタル写真の時代に急激に変わってしまった。ゲリーさんはそんな時代にも違和感を覚えているようだった。 今年になって「流木」の写真を撮ったので見てほしいと言われた。 バイクで冬の柏崎や巻などの海岸にでかけたとき、流れ着いた無数の流木にカメラを近づけ、ファインダーをのぞくと驚愕すべき光景があらわれた。それから4か月あまり、何十回も冬と春の海に通って撮影を続けた。時間が消えたように。そうして収獲した数百枚のカットから、ゲリーさんが選んだ100点の画像を見たとき、私もその興奮を共有した。あの船の写真のように、ジャン-フランソワ・ゲリーでなければ撮れない写真が、新しい産声を上げていた。流木たちの枝に、肌に、股に、旅に生きた一人の人生が、内面が、感情や情動が見事に、直截に、浮かび上がっている。「これらの木々は、なんと生き生きと死んでいるのだろう!」と、画像を見ながら、思わず叫んでいた。 mikkyozの構成メンバーの一人、遠藤龍は、新潟デザイン専門学校でジャン-フランソワ・ゲリーの授業を受けた。教え子である。彼の近年の動画と、leの音は、実験映像の域を超えて一つの寡黙な生命体のような独自性を持ち始めてきた。 流木の写真を映像形式で展示するにあたって構成を遠藤に依頼し、あわせて「音」をこの夏に砂丘館で印象的なライブを行った福島諭に依頼した。 映像のなかのコメントでゲリーが語っているように写真も、動画も「白紙から新しい形を生み出すことができず」、「できるのは、すでに存在している形を借りて、自分の独持の視線を示すことだけだ」。 新潟という、私たちが身を置く「すでに存在している」土地から、目を驚かす新しい光景をつかみ出すひとりの写真家と、ひとつのユニットの新作を、続けて紹介できるのは僥倖だ。 (大倉 宏) *ジャン-フランソワ・ゲリーさんは12月12日に急逝されました。77歳でした。 ギャラリートーク 2020年12月26日(土) 15:00-16:30 ジャン-フランソワ・ゲリー「流木」を語る。 遠藤龍、福島諭、大倉宏(砂丘館館長) 定員15名 500円 要申込 砂丘館へ tel.fax.022-222-2676 Eメールsakyukan@bz03.plala.or.jp 定員は12/17現在満席で、キャンセル待ちで受け付けています。 当日はyoutubeによる動画配信をおこなう予定です。urlが決まりましたら、ホームページ、ツイッター等でお知らせする予定です。  

もっと読む
過去のイベント →
  • 砂丘館 sakyukan

    〒951-8104
    新潟市中央区西大畑町5218-1

    TEL & FAX 025-222-2676
    E-mail sakyukan@bz03.plala.or.jp
    9:00~21:00

    休館日:月曜日
    その他の休館日
    other languages
  • 2021年01月
    日月火水木金土
    « 12月   2月 »
          1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31       
    ■休館日
    ■催し開催日
  • アーカイブ

    –2015年3月 | 2015年–
  • 喫茶/売店

  • 砂丘館 友の会

  • 新潟絵屋

  • 西大畑旭町かいわい

  • 西大畑旭町MAP

  • レンタサイクル

  • Illustration: HASUIKE Momo

  • プレス
  • 新潟ビルサービス
  • 新潟市
  • 協賛
  • リンク
  • サイトマップ

旧日本銀行新潟支店長役宅を新潟市所有の芸術・文化施設「砂丘館」として公開。
建物や庭園を無料で見学できるほか、年間を通して蔵のギャラリーや和室空間を活用した企画展やコンサート、ダンスパフォーマンスなど、さまざまなイベントを開催しています。
ギャラリーや和室は貸出しもしており、サークル活動や市民主催の展覧会会場としても利用できます。

Copyright © 2021 砂丘館.All Rights Reserved.
無断転載をお断りします。 指定管理者:新潟絵屋・新潟ビルサービス特定共同企業体