2023年9月27日 10:21 AM
堀川久子 マドハット・カケイ展で踊る
2023年10月4日(水) 19時~
1000円 定員先着15人 申込不要・直接会場へ
マドハット・カケイの大作を展示した砂丘館の蔵の一階で、堀川久子が踊ります。 カケイが1980年代に制作した絵画群に囲まれた空間からどのような踊りが生まれるのか。スリリングな時間が始まります。 堀川久子(ほり…
2023年9月27日 10:21 AM
2023年10月4日(水) 19時~
1000円 定員先着15人 申込不要・直接会場へ
マドハット・カケイの大作を展示した砂丘館の蔵の一階で、堀川久子が踊ります。 カケイが1980年代に制作した絵画群に囲まれた空間からどのような踊りが生まれるのか。スリリングな時間が始まります。 堀川久子(ほり…
2023年8月28日 12:28 PM
2023年9月5日(火)~10月9日(月・祝) 9:00~21:00
観覧無料
乾いた土と湿った空気と マドハット・カケイは新潟絵屋で過去3回(2002,07,13年)個展をし、2002年と2012年に新潟に来ている。「1954年イラクのキルクーク生まれ。バグダッドとマドリードの美術学…
2023年8月11日 12:49 PM
映像展示2023
吉原悠博「風景の諷刺 新潟」8/2-13 mikkyoz017 8/16-27【終了しました】 9:00~21:00
観覧無料
mikkyoz017 1945年8月14日午後10時半頃から翌15日の未明にかけて、秋田県秋田市土崎は約4時間にわたり空襲を受けた。 ポツダム宣言受託によって日本が無条件降伏をする半日前だった。 日本で最後の空襲とされて…
2023年4月16日 1:39 PM
2023年4月20日(木)~ 6月18日(日)【終了しました】 9:00~21:00
観覧無料
みずの刻(とき) 中井菜央の『雪の刻』(2022年、赤々舎)は新潟県中魚沼郡津南町とその近傍の自然と人を招じふうじた、すばらしい写真集だ。 四季ではなく自然、暮らしではなくて人、と書くのは「四季と暮らし」という定型的視点…
2023年2月2日 1:24 PM
2023年2月16日(木)-3月26日(日)【終了しました】 9:00-19:00(3/1からは-21:00)
観覧無料
ジャン-フランソワ・ゲリーは、スイス大使館の文化担当官として、東京、ニューヨークなどに勤務したあと、フリーの写真家となり1992年に新潟に来た。そのまま2020年に77歳でなくなるまで新潟暮らしだった。 新潟日報の「ジャ…
2023年1月17日 3:58 PM
2022年12月21日(木)〜2023年2月5日(日) 9時〜21時(1月、2月は〜19時)
観覧無料
2022年12月20日 9:20 AM
2022年12月21日(木)〜2023年2月5日(日)【終了しました】 9時〜21時(1月、2月は〜19時)
観覧無料
砂丘館では何人もの作家から作品をお預かりしてきた。 それらを企画展の合間に砂丘館の常設展示ともいうべき「砂丘館セレクション」の一部として、また時には「特別展示」としてある程度まとまめて展示してきた。 それなりの数の作品を…
2022年9月7日 6:46 PM
西蒲原の自然と暮らしを見つめた写真家
2022年10月8日(土)~11月13日(日) 【終了しました】 砂丘館 9:00-21:00 妙光寺 10:00-16:00 巻郷土資料館 9:00-16:30
無料
石山与五栄門が撮影し、写真家斎藤文夫に託されていたネガフィルムの画像すべて(16,450点)は新潟大学地域映像アーカイブ研究センターによってデジタル化され、今年の春から「にいがた地域映像アーカイブ・データベース」で閲覧で…
2022年8月25日 10:28 AM
2022年8月4日(木)~9月11日(日)【終了しました】 9:00-21:00
観覧無料
土地と営みと 大倉宏 10年ほど前に初めて会ったころ、榎本千賀子は明晰で、生き生きと語る口調が印象的な若い写真家で、ほどなく、高度成長期に形成されたと思える東京の住宅地を撮った微妙な構成感が魅力的な写真群で新潟絵屋での個…
2022年5月10日 5:48 PM
2022年6月2日(木)~7月3日(日)【終了しました】 9:00~21:00
観覧無料
紅い雲 斎藤應志の新潟 大倉宏 斎藤應志は明治生まれの人で、新潟師範学校で学び、生涯新潟市で具象的な油絵を描き続け1981年に亡くなった。教師をしながらの時期、絵に専念するためやめた時期、退職後の時期などが…