2023年10月26日 7:19 PM
巖谷國士 講演会『人間にとって庭園とは何か』妙光寺第11回浄土講座
2023年11月26日【終了しました】 14時-15時30分
1,000円
会場:角田山妙光寺 新潟市西蒲区角田浜1056 TEL 0256-77-2025 巻駅、越後曽根駅からタクシーで15分、巻潟東ICから車で25分 巻駅前から「角田妙光寺入口」バス30分 駐車場/あり ―庭に…
2023年10月26日 7:19 PM
2023年11月26日【終了しました】 14時-15時30分
1,000円
会場:角田山妙光寺 新潟市西蒲区角田浜1056 TEL 0256-77-2025 巻駅、越後曽根駅からタクシーで15分、巻潟東ICから車で25分 巻駅前から「角田妙光寺入口」バス30分 駐車場/あり ―庭に…
2023年10月5日 3:41 PM
1 上原木呂展 2023年10月28日(土)~12月17日(日) 9:00~21:00(12月は~19:00) 休館日 月曜日、11月7日、24日 観覧無料 会場 砂丘館 上原木呂と「薬研付喪神圖」 2 対談 巖谷國士・…
2023年8月28日 11:46 AM
今年も、古町芸妓が総出演する「第三十五回ふるまち新潟をどり」がりゅーとぴあで開催されます。「をどり」は明治以降、全国の花街(かがい)で開催されるようになった年に一度の舞踊公演で、花街のメイン・イベントといえるでしょう。京…
2022年10月20日 6:49 PM
現在砂丘館他で開催中の石山与五栄門展をめぐって、デジタルアーカイブ学会と砂丘館、石山与五栄門展実行委員会の共催で「公開研究会」を開催します。 ズームによる研究会です。一般参加の視聴も可能です。 日時:2022年11月11…
2022年9月13日 12:23 PM
各回500円(材料費別途) 定員各回15名 【全回満員になりました。ありがとうございました!】
砂丘館の日本庭園は近年苔が広がり、日光に照らされると美しく輝く緑のじゅうたんを広げたようです。 苔は大気中の汚染物質を吸収し、保持する環境浄化作用も行っています。苔の美しさ、すばらしさを学ぶ講座です。 &n…
2022年9月7日 6:18 PM
9月3日にオンラインで開催しました「初心者のためのふるまち新潟をどり鑑賞講座」の解説資料を公開します。 下記よりの「チラシのダウンロード」よりダウンロードしてください。 受講された方は学んだことの復習に、されなかった方は…
2022年8月10日 1:00 PM
2022年9月3日 土曜日【終了しました】 10:30-12:00
無料
今年も、古町芸妓が総出演する「第三十四回ふるまち新潟をどり」が開催されます。「をどり」は明治以降、全国の花街(かがい)で開催されるようになった年に一度の舞踊公演で、花街のメイン・イベントといえるでしょう。京都では「都をど…
2022年4月9日 7:18 PM
各回500円(材料費別途) 定員各回15名 【好評につき応募を締め切りました。】
砂丘館の日本庭園は近年苔が広がり、日光に照らされると美しく輝く緑のじゅうたんを広げたようです。 苔は大気中の汚染物質を吸収し、保持する環境浄化作用も行っています。苔の美しさ、すばらしさを学ぶ講座です。 &n…
2022年1月27日 11:13 AM
2022年3月17日(木)会場:新潟市市民プラザ( 新潟市中央区西堀通866NEXT21・6F) 14時~15時半(会場13時)
料金:1500円 定員:100人→申し込み多数のため200人に変更します。*会場の本来の定員は440人で、その半数となり、密にはならない人数での開催です。安心してご参加ください。
我々が良寛を生き生きと感じられるとすれば、それは我々と、良寛とにある階級社会にもがく姿の共通性である。 良寛の書きぶりは痩せこけてはいますが、ひとつの点画に膨大な表現と意味がこめられ、一点一画が豊かな表情を…
2021年8月24日 7:04 PM
2021年8月28日 土曜日【終了しました】 10:30-12:00
無料
今年も、古町芸妓が総出演する「第三十三回ふるまち新潟をどり」が開催されます。「をどり」は明治以降、全国の花街(かがい)で開催されるようになった年に一度の舞踊公演で、花街のメイン・イベントといえるでしょう。京都では「都をど…