2022年9月7日 6:18 PM
初心者のためのふるまち新潟をどり鑑賞講座の「資料」を公開します。(9/30まで)*終了しました。
9月3日にオンラインで開催しました「初心者のためのふるまち新潟をどり鑑賞講座」の解説資料を公開します。 下記よりの「チラシのダウンロード」よりダウンロードしてください。 受講された方は学んだことの復習に、されなかった方は…
2022年9月7日 6:18 PM
9月3日にオンラインで開催しました「初心者のためのふるまち新潟をどり鑑賞講座」の解説資料を公開します。 下記よりの「チラシのダウンロード」よりダウンロードしてください。 受講された方は学んだことの復習に、されなかった方は…
2022年8月10日 1:00 PM
2022年9月3日 土曜日【終了しました】 10:30-12:00
無料
今年も、古町芸妓が総出演する「第三十四回ふるまち新潟をどり」が開催されます。「をどり」は明治以降、全国の花街(かがい)で開催されるようになった年に一度の舞踊公演で、花街のメイン・イベントといえるでしょう。京都では「都をど…
2022年4月9日 7:18 PM
各回500円(材料費別途) 定員各回15名 【好評につき応募を締め切りました。】
砂丘館の日本庭園は近年苔が広がり、日光に照らされると美しく輝く緑のじゅうたんを広げたようです。 苔は大気中の汚染物質を吸収し、保持する環境浄化作用も行っています。苔の美しさ、すばらしさを学ぶ講座です。 &n…
2022年1月27日 11:13 AM
2022年3月17日(木)会場:新潟市市民プラザ( 新潟市中央区西堀通866NEXT21・6F) 14時~15時半(会場13時)
料金:1500円 定員:100人→申し込み多数のため200人に変更します。*会場の本来の定員は440人で、その半数となり、密にはならない人数での開催です。安心してご参加ください。
我々が良寛を生き生きと感じられるとすれば、それは我々と、良寛とにある階級社会にもがく姿の共通性である。 良寛の書きぶりは痩せこけてはいますが、ひとつの点画に膨大な表現と意味がこめられ、一点一画が豊かな表情を…
2021年8月24日 7:04 PM
2021年8月28日 土曜日【終了しました】 10:30-12:00
無料
今年も、古町芸妓が総出演する「第三十三回ふるまち新潟をどり」が開催されます。「をどり」は明治以降、全国の花街(かがい)で開催されるようになった年に一度の舞踊公演で、花街のメイン・イベントといえるでしょう。京都では「都をど…
2021年1月6日 8:41 PM
2021年1月21日(木) 18:30~20:00
一般1,000円 中学生・高校生500円 定員15名(申し込み開始12/25)
1月21日に予定していた砂丘館セミナーは講師の南陀楼綾繁さんがお住いの東京に「緊急事態宣言」が発令されたことを受けて、中止させていただきます。 南陀楼さんにお話を伺う機会は、また改めて企画したいと思います。 …
2020年8月18日 8:12 PM
8月8日に開催された井田英夫遺作展のギャラリートーク。動画配信が好評でしたので、当分の間引き続き見られるようにいたしました。
2019年7月24日 3:48 PM
【終了しました】8月24日(土) 午前10時~12時
1.000円 「ふるまち新潟をどり」チケット購入者は無料。ご希望の方にはチケットを手配いたします。なお座席の指定はできません。
日本舞踊や邦楽について初心者の方でも「ふるまち新潟をどり」をより深く、より楽しく鑑賞して頂くための事前学習です。まず、全国の花街に詳しい岡崎篤行氏が花街やふるまち新潟をどりについて解説します。続いて、古町芸妓のあやめさん…
2017年1月26日 11:41 AM
塩﨑貞夫展関連イベント
【終了しました】2017年 3月3日(金)18:30~20:00 会場:一階和室
500円 定員:30名
砂丘館と新潟絵屋で開催される塩﨑貞夫展▶では、奈良県の箸墓古墳とその伝説がモチーフになった作品があります。 死者と生者のあわいに関心を注いだ画家は、卑弥呼の墓とも言われる箸墓の偉容から霊感を感じとり、象徴的…
2016年9月8日 3:34 PM
ナイトセミナー<写真講座>
【終了しました】2016年 9月22日・29日・10月6日・13日(木)/各日19:00~20:45 会場:一階和室
全回:3,500円(初回前払い)、各回:1,000円/定員:各回15名
わたしたちが暮らす日々は、どのような姿をしているのでしょうか。わたしたちはその姿を、どのように見つめることができるのでしょうか。日々から得た発見を、どのように人と分かち合い、新たな日々を作る手がかりとできるのでしょうか。…