光をとる2 Night in Earth 中里和人写真展【終了しました】の画像

光をとる2

光をとる2 Night in Earth 中里和人写真展【終了しました】

  • 開催期間:2021年10月1日(金)~31日(日)【終了しました】
  • 開館時間:9:00~21:00
  • 定休日:月曜日
  • 料金:観覧無料
  • 主催:砂丘館

 

小屋から月下の岩場へ

『小屋の肖像』を教えてくれたのは、砂丘館のホームページを長く制作してくれた今は亡きY氏だった。よくみると個性的な小屋の数々を撮った中里和人の写真集だ。小屋ならぬ納屋に放火するのを習慣にしていると語る男がでてくる村上春樹の短編「納屋を焼く」を思い出したのは、その中里が月下の岩礁を撮った近作の写真集「Night in Earth」を見ていたときだ。短編は読後「納屋」は隠喩だったらしいと、突然わかりぞっとするのだが、ぞっとするというのは、ふだん仮死している「親しいもの」がゆり覚まされることだとフロイトは書いている(「不気味なもの」)。小屋の写真にぞっとしたわけではないが、中里が手掘りの隧道「間歩(まぶ)」を訪ね撮った写真を、大地の芸術祭で見たときは、ほの暗い場所が好きだった幼年期を呼び覚まされた。「Night in Earth」は月光が照明する海岸の岩場を撮ったシリーズで、めくっていると別の天体に投げ落とされたような気分になり、言い知れぬ戦慄におそわれる。村上の短編で納屋(小屋)への放火が騒がれないのは、それが普段目にはされていても、見えていない、意識の縁辺にあるものだからだろう。小屋、間歩、月下の岩場…中里の関心もそんな意識の周辺とその彼方にあるように思える。かすかな明るみに浮かびあがる岩場に畏怖を感じるのは、いつか、自分がそこにいて、意識から消し去った場所のように見えるせいだ。荒れはてた町で出会った恐るべき異界が、家系をたどって帰るべき故郷だと最後に知る「インスマウスの影」(ラブクラフト)の主人公の驚愕と、恐怖と、やすらぎを思い出す。 (大倉宏)

ギャラリートーク「URASHIMA-夜、海、気配」

10月2日(土)14:00-15:30

聞き手 大倉宏(砂丘館館長)

500円 定員20名 15名

申し込み 電話・ファックス(025-222-2676)、Eメール(yoyaku@bz04.plala.or.jp)で砂丘館へ

*Eメールまたはファックスでお申込みの場合は、連絡先(電話番号)、人数を明記してください。

 

申し込み受付開始9月4日

 

新型コロナウイルス感染防止のため当初の定員を減じて開催します。

オンラインによる投げ銭制の配信も行います。なお参加(視聴)は「投げ銭制」とさせていただきます。

詳しくはこちらをご覧ください ⇒ 中里和人ギャラリートーク

 

先行開催

光をとる ミーヨン 中里和人写真展

9月16日(木)〜29日

11:00-18:00(最終日-17:00)

新潟絵屋 新潟市中央区上大川前通10-1864

 

作家プロフィール

中里和人(なかざと かつひと)

写真家。1956年三重県多気町生まれ。78年法政大学文学部地理学科卒業。日本各地の地誌的ドキュメントを中心に、身体的スケールから見え出す社会的景観や夜景などのランドスケープ作品を多数発表。2000年より、東京向島の長屋、青梅の工場、沖縄那覇の市場、山梨富士吉田の土蔵、トルコ共和国カッパドキア洞穴、越後妻有アートトリエンナーレ2012,2015 などオルタナティブ空間で、景観や場所の読み解きから生まれる写真インスタレーション・写真ワークショップを開催している。写真集に「湾岸原野」(六興出版)、「小屋の肖像」(メディアファクトリー)、「キリコの街」(ワイズ出版)、「路地」(清流出版)、「東亰」(木土水)、「R」(冬青社)、「ULTRA」(日本カメラ社)、「Night in Earth」(蒼穹舎)、「Hikari no Hyochaku」(SPRING GALLERY)。共著に「夜旅」(河出書房新社/文・中野純)、「こやたちのひとりごと」(ビリケン出版/文・谷川俊太郎)、「SELF BUILD」(交通新聞社/文・石山修武)などがある。2003年 第15回写真の会賞 2006年 さがみはら写真新人奨励賞受賞。東京造形大学造形学部デザイン学科教授。

http://nakazato.info/